【指定第2類医薬品】エスタックイブファインEX 白兔牌 綜合感冒藥 fine EX 24包
無法載入取貨服務供應情況
【指定第2類医薬品】エスタックイブファインEX24錠
【產品介紹】
感冒症狀(喉嚨痛、發燒、咳嗽、流鼻涕、鼻塞、痰多、關節痛、肌肉痛、打噴嚏、發冷、頭痛)
【使用方法】
每天3次,用水或溫水在飯後30分鐘內服用。
成人(15 歲以上)[單次服用] 2 片
未滿 15 歲, 請勿服用
【原料・ 成分】
6 片(每日劑量)中含有
布洛芬·········· 450mg
碘化丙酰胺,・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 6mg
氯苯那敏馬來酸鹽 ・ ・ ・ 7.5mg
鹽酸氨溴索・ ・ ・ ・ ・ ・・ 45mg
磷酸二氫可待因 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 24mg
dl-甲基麻黃鹼鹽酸鹽 ・ ・ ・ ・ ・ 60mg
鹽酸鹽咖啡因・・・・・・・・・・75mg
氧化鎂・・・・・・・300mg
添加劑:鹽酸鹽、纖維素、乳糖、羥丙基纖維素、羥丙糖、聚乙二醇、D-甘露醇、硬脂酸鎂、氧化鈦、滑石粉, 玉米澱粉
---------------------------------------------
リニューアルに伴い、パッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
商品区分:指定第二類医薬品
【エスタックイブファインEX(セルフメディケーション税制対象)の商品詳細】
●エスタックイブファインEXは、独自の技術により、有効成分イブプロフェンの吸収を速める酸化マグネシウム(胃粘膜保護成分)を配合。さらに、かぜの各症状に高い効果を発揮する成分を同時配合したかぜ薬です。
●のどの痛みを緩和し、解熱作用のあるイブプロフェン。鼻症状によく効くヨウ化イソプロパミドとクロルフェニラミンマレイン酸塩を配合。アンブロキソール塩酸塩がせきの原因となるたんの排出を促進し、ジヒドロコデインリン酸塩と共にせきをしずめます。
●持ち運びに便利なPTP包装です。
【効能 効果】
かぜの諸症状(のどの痛み、発熱、せき、鼻水、鼻づまり、たん、関節の痛み、筋肉の痛み、くしゃみ、悪寒、頭痛)の緩和 |
【用法 用量】
次の1回量を1日3回、食後なるべく30分以内に水又はぬるま湯で服用してください。
成人(15才以上):2錠
15才未満:服用しないこと
★用法・用量に関連する注意
(1)用法・用量を厳守してください。
(2)錠剤の取り出し方
錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
【成分】
6錠(1日量)中 イブプロフェン:450mg ヨウ化イソプロパミド:6mg クロルフェニラミンマレイン酸塩:7.5mg アンブロキソール塩酸塩:45mg ジヒドロコデインリン酸塩:24mg dL-メチルエフェドリン塩酸塩:60mg 無水カフェイン:75mg 酸化マグネシウム:300mg 添加物:無水ケイ酸、セルロース、乳糖、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、マクロゴール、D-マンニトール、ステアリン酸Mg、酸化チタン、タルク、トウモロコシデンプン |
【注意事項】
★使用上の注意
・してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故が起こりやすくなります。)
1.次の人は服用しないでください
(1)本剤又は本剤の成分によりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(2)本剤又は他のかぜ薬、解熱鎮痛薬を服用してぜんそくを起こしたことがある人。
(3)15才未満の小児。
(4)出産予定日12週以内の妊婦。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないでください
他のかぜ薬、解熱鎮痛薬、鎮静薬、鎮咳去痰薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬、催眠鎮静薬等)、胃腸鎮痛鎮痙薬
3.服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください
(眠気や目のかすみ、異常なまぶしさ等の症状があらわれることがあります。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けてください
5.服用前後は飲酒しないでください
6.5日間を超えて服用しないでください
・相談すること
1.次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)次の症状のある人。高熱、排尿困難
(6)次の診断を受けた人。甲状腺機能障害、糖尿病、心臓病、高血圧、肝臓病、腎臓病、緑内障、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、呼吸機能障害、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、肥満症
(7)次の病気にかかったことのある人。胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
(関係部位:症状)
皮膚:発疹・発赤、かゆみ、青あざができる
消化器:吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、胃部膨満感、胃痛、口内炎、胸やけ、胃もたれ、胃腸出血、腹部膨満感、腹痛、下痢、血便
精神神経系:めまい、頭痛
循環器:動悸
呼吸器:息切れ
泌尿器:排尿困難
その他:目のかすみ、耳なり、むくみ、しびれ感、鼻血、歯ぐきの出血、出血が止まりにくい、出血、背中の痛み、過度の体温低下、からだがだるい、顔のほてり、異常なまぶしさ
まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けてください。
(症状の名称)
ショック(アナフィラキシー)/皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)、中毒性表皮壊死融解症/肝機能障害/腎障害/無菌性髄膜炎/間質性肺炎/ぜんそく/再生不良性貧血/無顆粒球症/呼吸抑制
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
便秘、口のかわき、眠気
4.5-6回服用しても症状がよくならない場合(特に熱が3日以上続いたり、また熱が反復したりするとき)は服用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
